東南アジアでITベンダー(インフラ系)を利用しようとすると、日系企業だけでなく、現地で起業している日本人が運営するローカル企業もあります。日系企業を使っている方も多いのですが、日系企業の中でも色々なパターンがあります。
私は、情報系の大学、大学院を卒業後、大手日系IT企業に就職し、3年以上の海外駐在員を経験しました。今は、日本の外資系企業で働いています。大学のころからで換算すると、ITの分野に15年以上身を置いており、そんな経験から、海外で働いている方達や海外で働きたい方たち向けに、そんな日本人としての最前線にいる方たち向けにIT関連の情報を発信して、お役に立てたらなと思っております。
今回は、海外に進出する場合に、多くの方が利用していると思いますが、日系SI企業を利用するコストは高いのかについて、書いていきたいと思います。
1.日系SI企業を利用するメリットとデメリット
前回は、ITベンダーの多角化について書きました。
多角化しているITベンダーは危険?多角化していても大丈夫なベンダーと危険なベンダー
海外に進出する際に、現地で一番最初に必要になるのは最低でも以下でしょう。
・オフィス選び
・内装決定
・採用
・IT環境の整備
会社の登記などは現地にコンサルが沢山いますし、他のオフィス構築や採用についても、現地に日系企業がいますので、そういった所とローカルの利用を両方検討してみると良いと思います。
特に、初めての国は失敗も多いので、採用なども含めて、日系企業にも聞いてみることをお勧めします。
IT環境の整備も同じことです。日系企業や日本人が運営しているSI企業が、どこの東南アジアの国でも複数企業あります。IT企業は日本でもそうですが、ローカル企業も多々あり、良いベンダーもいれば、あまり知識が深くないところもあります。
日系企業を使うメリットとして大きいのは、多くの日系企業を相手にしているため、他社の設備の状況と同じレベルにしてくれたり、どんなリスクがあるか教えてくれる上に、日本語でのやり取りができるというメリットがあります。
一方で、デメリットとして、日本人が関わる分、単価が高いなんていう事もあります。提供してもらえる品質は高い傾向にあるものの、価格もそれなりにという事が多いのは事実です。
2.どんな時に日系SI企業を利用するのが良いのか。
日系SI企業を利用する場合、以下の理由が挙げられます。
・要件定義がしっかりできないが、予算取りの観点から後から追加費用を多く払うことが難しい。
・承認数で立ち上げなので、基本的には全てアウトソースしたい。
・現地の情報も欲しいので、日本人とつながりが欲しい。
・日本のITチームとやり取りが発生するので、得意な企業にお願いしたい。
3.コスパ最強は現地の良いベンダーを見つける事
では、「日系SI企業じゃない場合、品質が低いのか?」という疑問が出ます。
答えは、もちろん「No」です。
現地のSI業者は現地の価格でしのぎを削っています。当然、価格だけでなく、SIは案件数を複数持たなければ利益が出にくいので、非常に多くの経験を持っています。日本のようなきめ細やかさは、慣習が異なるため、教えなければ分からないかもしれませんが、育てることはできます。
育てるという観点においては、以下のブログにその内容を記していますので、興味があれば読んでみてください。
現地で良いローカルベンダーを見つけ、長期的に付き合えれば、現地でのその企業のIT投資は、一般的にはローコストで抑えられ、当然、他の部分にお金を回せるようになります。一度、ローカル企業の利用も検討してみてください。
実際、日本にも法人を持っている非常に優良な企業も、ベトナムなんかにはあったりします。
4.まとめ
日系SI企業はコスパが良いのかについて、書きました。当然、コスパは単純に良いとも悪いとも言えないため、ポイントを説明させて抱きました。
今後、ベンダーを選定する上で、皆さんにとって、コスパの良い選定が出来ることを願ってます。
Comments