東南アジアでITベンダー(インフラ系)を利用しようとすると、日系企業だけでなく、現地で起業している日本人が運営するローカル企業もあります。日系企業を使っている方も多いのですが、日系企業の中でも色々なパターンがあります。
私は、情報系の大学、大学院を卒業後、大手日系IT企業に就職し、3年以上の海外駐在員を経験しました。今は、日本の外資系企業で働いています。大学のころからで換算すると、ITの分野に15年以上身を置いており、そんな経験から、海外で働いている方達や海外で働きたい方たち向けに、そんな日本人としての最前線にいる方たち向けにIT関連の情報を発信して、お役に立てたらなと思っております。
今回は、過去に何回か説明している、多角化しているITベンダーについて、書いていきたいと思います。
1.海外でITベンダーはなぜ多角化するのか。
前回は、1つのITベンダーと長期的に使い続ける時の注意点について書きました。
ITベンダーも海外で生き残りに必死です。System Integrator(SI)企業と呼ばれる事業を行っている会社の多くは、月額制のサービスではなく、一時金サービスが多く、自転車操業に見えることが多いです。
このような企業は多角化していき、事業の安定化を図ることがあります。また、売上を上げていく上で、本体事業のみでは伸び悩むという事もあり、特に大手の企業は多角化する方向にあるように見えます。
2.危険なITベンダー
ITベンダーを選定する上で、多角化しているかは見るべき要素です。特に、1人の営業が多角化した事業の全てを担当している場合、それだけ広い知識が必要となります。一方で、それを維持するために、どれだけの知識が必要でしょうか。
ITベンダーを選定する上で、そのような企業が相手の場合は、少し考えたほうが良いかもしれません。
例えば、以下のリスクが考えられます。
・多角化の影響で、業務幅が広がり、忙しく連絡が取りにくい。
・新しい事業帯の場合、経験が浅いため、あまり利用するメリットがない。
必ずしも、一概に危険だから「使わないほうが良い」と言ってるわけではありません。ただし、リスクもある事を認識して利用するのが重要だと思います。
3.安心なITベンダー
一方で、ITベンダーとして、安心なところはあるのかという事ですが、「多角化していないから安心していい」という訳ではありません。
先ほど書いた通り、SI企業は生き残りをかけて必死です。そのため、多角化の方向性として、以下の方向性の企業は割と安心して良いと思います。
・クラウドサービスなどを販売する方向に多角化している。
・SI企業として、顧客の働き方を改善するようなコンサル方向に多角化している。
・多角化しているが、販売部門が分かれていて、営業体制、構築体制が分かれている。
基本的には多角化して、「シナジーが出るか」、「方向性が定まっているか」、「営業の負荷が高くなっていないか」という点が重要です。無理な多角化をしていないのであれば、ITベンダーとして引き続き利用を検討するのにおいて問題は無いと思います。
4.まとめ
安心できるITベンダーを見つけるのは大変です。一方で、意識するべきは「失敗しないSIベンダー」を見つけることに時間を使うことは重要ですので、多角化の方向が間違っていないと思えば利用するのもよいと思います。
Comments