海外のコールセンターで働いた後で、最大限、その経験を活かしてよい転職をしていく方法について私の経験から話したいと思います。前提として、私は海外就職や、海外でのコールセンター勤務について非常にポジティブな立場から書きます。
そもそもそんな情報かけるのかという点においては、私は情報系の大学院を卒業後、大手日系IT企業に就職し、3年以上の海外駐在員を経験しました。大学のころからで換算すると、ITの分野に15年以上身を置いています。
そのため、「IT」x「東南アジア」という点においては、少しは信頼いただいてもよい情報を出せると思っています。
ということで、今回は、海外のコールセンターでどんな力が身について、どんなパスがあるのかを書きたいと思います。
1.海外就職の入り口としては良いコールセンター
最近テレビで取り上げられている海外コールセンターですが、特にマレーシアが非常に有名ですね。そんなコールセンターのメリットとデメリットを簡単にまとめました。
・給与が意外と良い。
・現地の生活費は非常に安い。
・語学力が身につく。求められる語学力のレベルが低いことが多い。
・海外の友人が出来る。
等々
・海外での生活自体がハードルが高い。
・友人もいなく、不安になる。
・英語を話す機会が意外とない。
・日本と同じ食生活をしようと思うと、意外とお金がかかる。
2.海外のコールセンターで2年間働いて身につく能力とそのキャリアパス
海外のコールセンターで働いた後で、どんな能力が身につくのかという点について書きたいと思います。大きく分けて下の3つだと思います。
・語学力
・生きていく力
コールセンターのキャリアパスってどうなるの?
2.同じコールセンター業界で転職をして給与・待遇を上げていく。
3.日本に帰国する。
3.コールセンターの後はそのまま同じ国か周辺国で別業種に転職しよう。
コールセンターではスキルが身につきにくいと書きましたが、IT系のコールセンターであれば、PCのトラブルシュートなどは簡単なことはできるようになります。そんな方であれば、もう少し自分で勉強し、英語力をできるだけ伸ばしましょう。2年くらい頑張ったら、現地のIT企業などに応募することをお勧めします。
コールセンターの方は、話すのが上手いうえに、IT系のコールセンターであれば、顧客が怒っていることも多く、実はストレス耐性は高いです。もちろん怒られる前提ではないのですが、ITはミスコミュニケーションが発生しやすく、相手の気持ちを汲み取りながら話す必要が多いため、そういうスキルはコールセンターの方は既に磨かれているという点で、ダイヤの原石なのです。
私も採用時に、コールセンターというのは、それだけで評価が高かったのです。そのため、色んな業種を試してほしいとは思いますが、私は、IT企業の営業を経験するのが良いのではないかと思っています。海外のITは非常に面白いため、3年も経験すると、日本では得られないような全く異なる経験が沢山出来ます。興味のある方は、他にも記事を書いているので、下のリンクを読んでみてください。
東南アジアのインフラエンジニアはキツイのか?実態について説明します。
4.まとめ
私は海外でコールセンターの方を採用して、当たりしかいなかったので、コールセンターの方達のポテンシャルは非常に高いと感じています。今、コールセンターの方も、将来、海外就職を考えている方も、まずはエージェントに登録して、ご自身の将来について考えましょう。

Comments